空理計画です。
この記事では、ボードゲーム『箱庭の国』のルールについて、初版と第二版との違いを書き出してみます。
また後半では、ルール全体の注意点、そして第二版で追加された「玉座」ルールの注意点について、それぞれまとめていきます。
初版をお持ちの方、また、第二版ルールに不明な点がある方など、この記事を参考にしてみてください。
◆初版と第二版の差異
第二版ルールでは、初版のルールに加えてもう一つのゲームモードを追加する、という点が最も大きな変更点でした。
しかし実際には、それに伴いルールが全体的に整理され、初版のルール部分にも若干の変更がなされています。
以下、その変更点についてまとめてみました。
(なお、ここでの初版ルールとは、第二版では「庭園」ルールとして収録されているルールに対応しています。)
1)置石ルールの省略
初版では、ハンデとして後手のプレイヤーが置石をできることになっていましたが、第二版ではこれをオミットしました。
2)手番での行動の固定化
初版では、手番には「移動」「開拓」の各行動を、任意の順番で行うことができるとしていました。
また、各行動の実行も任意とし、事実上のパスも可能としていました。
第二版のルールでは、手番には「移動」→「開拓」の順に行動を行うものとし、各行動についても、必ず実行しなければいけないというかたちに変更されています。
3)敗北条件の追加
第二版では、上の規定のため、手番をパスすることが出来ません。
「庭師」を動かすことができない状況に陥った場合、合法手が無いとみなされ、その場で敗北となります。
また後述の、「「開拓」が行えない場合」に関しても、やはり合法手が無いとみなされ、その場で敗北となります。
ゲームを進める上では、「庭師」の動ける場所を確保すると同時に、手持ちの石を極力切らさないように気をつけましょう!
◆ルール上の注意点
上では初版と第二版との違いについて述べましたが、ここからはルール全体に関する注意点をまとめてみます。
◯「開拓」を実行できない場合
ルール上では、盤面上に一切変化を与えられない場合には、「開拓」は実行できないとされています。
「盤面上に一切変化を与えられない場合」というのは、以下のようなケースのことです。
- 「開拓」の範囲がすべてボードの外にある場合
- 「開拓」の範囲に相手の陣地がなく、自分の持ち石がない場合
前者については、「開拓」の範囲がひとマス分でもボード内に収まっていれば、この限りではありません。
ただしその場合でも、後者の条件を満たしていれば、「開拓」を実行することはできません。
「開拓」の範囲に相手の石がなければ、「相手の石を取る」と言うかたちで盤面を変化させることができません。
さらに自分の手元に一切持ち石がない以上、「自分の石を置く」ことで盤面を変化させることもできません。
もちろんこれに関しては、「自分の石は置けないが相手の石は取れる」「相手の石は取れないが自分の石は置ける」といった場合には、「開拓」を実行する事ができます。
◯行動できる「庭師」の数
ルール上見落としやすいポイントが、手番で行動できる「庭師」の数です。
「玉座」ルールでは、「庭師」を増やすことができ、プレイヤーが複数の「庭師」を所有する局面が発生します。
そのような場合でも、手番で操作できる「庭師」は1つだけです。
複数の「庭師」を所有している場合、そのうちの1つを選んで移動させ、その「庭師」に「開拓」させてください。
「庭園」ルールでは、「庭師」は1つしか持つことができないので、この点について注意する必要はありません。
◯「玉座」ルールにおける「庭師」の増減
「玉座」ルールの最大のポイントが、自分の「庭師」を増やし、相手の「庭師」を減らすという部分です。
ルール上、「庭師」とは「3つ重ねられた石」と定義されています。
そして「玉座」ルールでは、「開拓」によって自分の石を3つまで積むことができ、また相手の石が3つ積まれたマスから、石を1つ取ることができます。
これはそのまま、「開拓」によって自分の「庭師」を新しく作るということ、そして、「開拓」によって相手の「庭師」を2つ積まれた石に変えるということにほかなりません。
特に後者については、1つか2つ積まれた石は、もともと「庭師」であったとしても、もはや「庭師」としての機能は持たないという点に注意してください。
長々と書いてしまいましたが、現状当方で把握しているところでは、以上の点がルール上わかりづらい部分となっているようです。
ブログでの補足となってしまいましたが、いまいちどルールと合わせて確認していただければと思います。
それでは!